CADスキルアップのための「07デザインコンテスト」も4回目を迎えました。回を重ねる度に参加者が増え、前年以上に、オーセブンCADのライティング、スケッチライン、ノズルレタッチ、トリミング、写真合成等の操作スキルが上がり、選考にも時間がかかりました。また、今年の応募作品は、お施主様やクライアントへの訴求ポイントをストーリー立ててご提案される内容が多く、その独創的なプレゼンテーション手法と、CADの扱いの巧さに驚かされました。実のところ、デザインが問われ、それに応える時代になってきていると感じました。
「工事をこなせばよい」景気のよい時代から、洗練されたエクステリア・デザインが人々の身近なものになっている今、お客様の気持ちをしっかり掴んでゆくことが必然です。今回は、CADをどのように駆使され、お客様へどのようなプレゼンテーションをされたか、 お客様の気持ちをどのように掴まれたか・・・CADを通して審査させていただきました。
受賞名 | 受賞者 | 作品名 | 賞金 |
オーセブンCAD大賞 | 株式会社立花ガーデン 岩澤様 | 美彩庭園 | 30万円 |
Art賞 | 京阪グリーン株式会社 塩山秀樹様 | ~遊び・関り・知る~『日常を識る』 | 10万円 |
株式会社森岡造園 持留秀子様 | 伝統美と創生美の庭 | ||
07賞 | 株式会社1moku 石田晶子様 | 曲水の庭 | 5万円 |
有限会社エクステリア明日香 伊藤人二様 | J様へのご提案 | ||
株式会社山野 松浦恵子様 | 風を感じ、ときを紡ぐ家 | ||
有限会社サウスワン 皆巳淳一様・高畑聖様・橋本聖子様 | 散策できるエントランス | ||
グランド工房 横尾菜緒様 | 二世帯で過ごす庭 | ||
特別賞 | 有限会社エクトス幸工 愛様 | 外構プラン 2010.12.6 | 1万円 |
奥井造園土木 奥井康一様 | K様邸新築外構工事 | ||
Green Plus 高橋大輔様 | 遊→住 ~カエルバショ~ | ||
株式会社ガーディナージャパン 土山春佳様 | 集う庭 ~家族のプライベートガーデン~ | ||
平野建設株式会社 平野義文様 | 生活提案!陽気倍増ガーデン♪ | ||
ジョイ・ハウス有限会社 北條静雄様 | 故郷が薫る佇まい | ||
株式会社サンテリア 細緒佳代子様 | くつろぎのテラスと心地よい縁側のある家 | ||
株式会社1moku 堀田早紀様 | 西神モデルハウス | ||
株式会社立花ガーデン 増田千賀子様 | 二つの家の家族の集い庭 | ||
有限会社杉野建設 山川郁子様 | テーマのある空間『家族が住まう庭づくり』 | ||
有限会社リーブス 山本麻美様 | 光と風の散歩道 暮らしに緑を | ||
株式会社そとや工房 辻紗恵子様 | ヨーロッパの片田舎を思わせるお庭 | ||
株式会社そとや工房 田中英貴様 | 家族と過ごす やすらぎの和の庭 | ||
準特別賞 | 宮野木工業株式会社 浅野勇様 | 今迄の和風スタイルから 新しい和風スタイル | 1万円 |
ファンタジー賞 | 緑計 多喜三郎様 | バビロンの空中庭園 ~現代版 | 1万円 |
緑計 古澤道子様 | 山麓の沈床式庭園 |
受賞名 | 受賞者 | 作品名 |
優勝 | 愛知県立猿投農林高等学校 環境デザイン科 矢野貴之様 | 森と池の調和 |
参加賞 | 愛知県立猿投農林高等学校 滋賀県立八日市南高等学校 東京都立農芸高等学校 富山県立中央農業高等学校 長野県立南安曇農業高等学校 奈良県立磯城野高等学校 町田デザイン専門学校 |
![]() |
池を中心とした和庭が、墨絵のような物静かな詫び色で仕上げられているのに驚きました。さらには、「主庭透視図」という古風にも思われる言葉使いなどからも、作品の紹介が行書体(HGP)で、作者の和文化を表現しようとする意思が伝わってきました。やや透明なアート樹木、池の風情、飛び石と石橋、石橋を支える石・・・CADさばき(操作)が上手です。コントラストのある陰影に頼らなかったことが、逆に「泰然自若」の感ありで、よかったです。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
審査員全員一致で1次審査で大賞と決まりました。素晴らしいの一語に尽きます。受賞者の喜びのコメント
初めてのプレゼンテーションの時、お客さまが初めて図面を見た瞬間 ゆったりとした時間が流れている佇まいを感じると思います。その瞬間この提案はお客様の心に沁み込んでいくことでしょう。
平面図、パース、花の写真などが絶妙なバランスで配置されています。花の写真も丸くくりぬいて 写真が沈み込まないよう黄色い◯で前にでるように配置しています。文字の引出線も垂直水平にして邪魔にならないように配慮されています。文字のレイアウトも実に繊細で注意深く検討されています。
とても手馴れている感じが致します。センスの良さだけでなく 細心の心遣いが感じられました。分析すれば、この図面からたくさん学ぶことがあります。
一つ一つの配慮の結果 この図面からは おだやかな 庭・外構のデザインを素直に感じさせてくれます。素晴らしいプレゼンテーションだと感じました。おめでとうございます。益々のご活躍を期待いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
大変力強い作品です。カラーコーディネートもしっかりと力を感じさせる色合いになっています。受賞者の喜びのコメント
パースは ホリゾンタルラインの高さ順に配置してスムーズに目線が追随するように気をくばっているのではないでしょうか。プレゼンテーションに必要な要素項目を細かく配置しています。そのような配慮が有る一方 しっかりとした大胆な構図で お客さまに明るく説明している姿が思い浮かびます。おめでとう御座いました。今後のご活躍を。
![]() |
![]() |
![]() |
和風庭園の素晴らしいプレゼンテーションです。受賞者の喜びのコメント
図面を縦に使い 平面、パースを配置しています。文字を限りなく少なくして詩的な雰囲気を持つ平面図です。カラーコーディネートも素晴らしい落ち着きが感じられます。
上下2段に配されたパースは 見る人の手前と奥の関係も見据えているのではと感じられました。
人を静かに落ち着かせて 施主に庭の構成をお話するというに十分のプレゼンテーションではないでしょうか。今までに見たこともない素晴らしい和風庭園のプレゼンテーションという意見もありました。益々のご健闘を。おめでとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
同じ提案手法での作品が複数ありました。実際の仕事で活用されているもので 手慣れた高品質感を受けました。受賞者の喜びのコメント
コラージュ的な手法で 一つのテーストをイメージさせ 提案内容をより鮮明にしていこうという狙いは素晴らしいといえます。コンピューターを使ったプレゼンテーションとして 新しい提案スタイルで素晴らしいものではないでしょうか。
またGoogleアースの画面を取り込み 地政学的な提案や説明もまた新鮮なインパクトがありました。今後も新しいチャレンジを。
![]() |
![]() |
![]() |
コンピューターの何たるかを熟知していらっしゃる作者の新しい提案手法による提案です。受賞者の喜びのコメント
現場写真と提案をコラージュ的な手法で一つの図面にまとめ 現在⇒未来のイメージを連続的に説明する素晴らしい提案手法です。コンピューターの得意な範囲を活用する実用的な手法ともいえます。
リフォームの提案手法として今後幅広く支持をうける手法になるのではないでしょうか。
施工図面がきっちり添えられ、コンセンサスのとれる提案になっていました。作品は、≪Type A≫≪Type B≫の2種類セットによるものですが、ここでは、≪Type B≫でご紹介させていただきます。 今後の ご活躍を期待しております。
![]() |
![]() |
![]() |
最後まで Art賞選考に残った作品でした。受賞者の喜びのコメント
CADの特性であるラインを生かした作品で そのコンセプトと表現が一致した素晴らしい作品にまとまっています。夜景は、観る人のこころを引き止める上質な空気感があり、繊細さとシャープさを合わせ持つところの、大人の詩情あふれる≪物静かな≫世界へ誘ってくれます。照明(光源)設計や、構図(トリミング)の取り方、スケッチライン、レタッチ等の巧さによるものだと思います。益々のご精進を期待しております。
![]() |
![]() |
![]() |
実際の現場写真に 新提案のパースを合成した作品です。写真の撮影位置とパースの位置、 写真の撮影時間とパースでの影の時間設定、園内施設の訴求など素晴らしい配慮で作られた作品です。受賞者の喜びのコメント
自然な感じにするためには 光や色調を合わせるのは色々な試行錯誤が必要でしょう。力作です。益々のご活躍を。
![]() |
![]() |
![]() |
基本的に必要な事項を 平面図にまとめています。ピンコロやレンガもアートな雰囲気を創りだそうとないがしろにしない姿勢が好感がもてます。受賞者の喜びのコメント
夕焼けの立面的なパースは 大胆に切り取った構図ですが 力強さを感じさせます。全体をくまなく表現するより 思い切ってトリミングする構図が好感度をあげていると思います。時には、アーキテクトラインやスケッチラインなどの併用も、お試しください。CG感から離れた繊細な表現力があります。・・・ますますのご活躍を。
![]() | 有限会社エクトス幸工 愛様 「外構プラン 2010.12.6」 |
![]() | 奥井造園土木 奥井康一様 「K様邸新築外構工事」 |
![]() | Green Plus 高橋大輔様 「遊→住 ~カエルバショ~」 |
![]() | 株式会社ガーディナージャパン 土山春佳様 「集う庭 ~家族のプライベートガーデン~」 |
![]() | 平野建設株式会社 エクステリア事業部「外屋」 平野義文様 「生活提案!陽気倍増ガーデン♪」 |
![]() | ジョイ・ハウス有限会社 北條静雄様 「故郷が薫る佇まい」 |
![]() | 株式会社サンテリア 細緒佳代子様 「くつろぎのテラスと心地よい縁側のある家」 |
![]() | 株式会社1moku 堀田早紀様 「西神モデルハウス」 |
![]() | 株式会社立花ガーデン 増田千賀子様 「二つの家の家族の集い庭」 |
![]() | 有限会社杉野建設 山川郁子様 「テーマのある空間『家族が住まう庭づくり』」 |
![]() | 有限会社リーブス 山本麻美様 「光と風の散歩道 暮らしに緑を」 |
![]() | 株式会社そとや工房 辻紗恵子様 「ヨーロッパの片田舎を思わせるお庭」 |
![]() | 株式会社そとや工房 田中英貴様 「家族と過ごす やすらぎの和の庭」 |
![]() | 宮野木工業株式会社 浅野勇様 玄関前・小庭と石貼りアプローチ |
![]() 緑計 多喜三郎様 「バビロンの空中庭園 ~現代版」 | ![]() 緑計 古澤道子様 「山麓の沈床式庭園」 |
今回は、多くの優秀作品、傑作が多く、選考に時間がかかりました。全賞を独占するほどのレベルにある会社もたくさんありました。多くの意見の中で各賞が決まりました。決まってからでもまだ議論が続きました。発表の日取りが目前でしたので なんとか決着を付けたというのが実情でした。
パソコンを使ったプレゼンテーションのレベルアップ・コンテストは、その目的を果たせていると実感しました。継続は力なり。今後も続けてゆきますので、よろしくお願いします。また、今回から、学校からも参加いただくために、デザイン甲子園を設置しました。初回につき、もたつきましたが 多くの参加をいただきました。これからも続けてゆきますので、よろしくお願いします。
オーセブンは今後ともコンピューター・リタラシーの向上を目指して参ります。これからも、皆様のご協力をお願いいたします。