07CAD大賞
07CAD大賞

株式会社池元 本野様

【作品名】緑を感じる庭


緑を感じる庭


【オーセブンからのコメント】
モダン和風の戸建て住宅トータルコーディネートプランで、第一印象の品の良さ、センスの良さを感じる構成、さらにご提案書類として、隅々まで配慮が行き届いている点が素晴らしい作品です。杉板型枠や木調格子フェンスの直線主体にした立面構成と、アプローチ周りの天然石を配したナチュラル感ががとてもバランス良く感じました。シンボルとして登録してある石材を使いこなしていただいて、嬉しく思います。パースや立面、平面の表現も多彩です。モノクロに線画、eE-Painterのレタッチ、SPパレットなどオーセブンCADの機能を駆使して、図面内の要素毎に変化を付けています。それでいて、トーンをまとめタッチで統一感を出しているのは見事と言うほかありません。CAD図面の精度の高さ、提案書類としての完成度でユーザー投票でもすべてのレイアウト、パースに多くの評価が集まり、申し分ないと言う事で「大賞」となりました。


緑を感じる庭
緑を感じる庭
緑を感じる庭 緑を感じる庭 緑を感じる庭


【作品コンセプト】
素材が生きた現在の和風エクステリア。昔より、使用してきた良いもの良い素材を、大切に残していきたい。本物には、「強さ・深み・温かさ」があり、心を落ち着かせてくれる力を持っています。新旧の融合で、未来へ繋ぐ庭。
【作図の感想・工夫点】
和風が持つ、力強さと温かみを表現できるように、配色に気を使いました。また、相手に見やすく、プランの思いが伝えれる図面構成を何度も考えました。


【受賞のコメント】
この度、大賞という素晴らしい賞に選んで頂き、大変光栄です。今まで、様々な図面を描いてきました。自分の思いをどの様に表現すると、上手く相手に伝えれるかを考え作成しています。オーセブンCADには、様々な機能があり自由度も高いので、思った以上の図面に仕上げることができます。今回大賞を頂けたのも、恵まれた環境と周囲方々のサポートがあったお陰です。改めて、皆様に感謝したいです。今後も良い図面を提供するため、技術や知識、感性も磨く努力と勉強をしてゆきたいと思います。

株式会社池元_本野様
※入賞作品一覧へ戻る


Art賞
Art賞

株式会社総合園芸 永源友里様

【作品名】Sクリニック様


Sクリニック様


【オーセブンからのコメント】
柔らかな植栽表現が印象的な作品です。タイトルに「クリニック」とありますので、診療所へのご提案でしょうか。ここにくれば、待ち時間にも心と体が癒されていく、そんな気持ちにさせてくれるプランです。大味になりがちな商用駐車スペースのデザイン処理も、斜めのライン割と、緑化舗装とそれに続く壁際の植栽とで、リズミカルかつ奥へと誘導するように上手くまとめられています。メインガーデンでも、ファサードでも、植栽の持つ「癒し」の効果を引き出し、お施主様にしっかり伝わるよう構成された作品でしたので「Art賞」といたしました。



Sクリニック様
Sクリニック様


【作品コンセプト】
『緑と光が交差する庭』
植物の美しい「緑」。そして太陽と照明による2つの「光」が織りなすお庭のご提案。自然が作り出す無二の空間を日中は求める人たちと共有し、夜は贅沢に独り占め。無償の癒しを堪能できるお庭です。

【作図の感想・工夫点】
それぞれの各スペースがもたらす雰囲気が違うようにプランしました。お庭は「癒し」駐車スペースでは「優しさ」、裏口は「導く」と広い敷地だからできる空間分けを楽しみました。「緑」と「光」がそれぞれ美しく見えるようレイアウトしています。



【受賞のコメント】
この度はアート賞に選出して頂き、誠にありがとうございます。今回は苦手とするライティングを上手く演出できるようになりたいという思いも込めて、こちらのプランを作りました。まだまだコツがつかめていないので、これからも頑張ります。この賞を励みに、そしてこれからもO7CADのお力を存分にお借りして、お客様に素敵なお庭での暮らし提案をしていこうと思います。ありがとうございました。
株式会社総合園芸_永源友里様
※入賞作品一覧へ戻る





Art賞

末広緑化造園株式会社 髙坂英己様

【作品名】
石畳と碧の南欧風ガーデン

石畳と碧の南欧風ガーデン




【オーセブンからのコメント】
大好きな南欧風のイメージの中、花を愛でて日々楽しく暮らせる、そんなイメージをお施主様に抱かせてくれるご提案です。敷地の広さを有効に活かし、駐車場やファサードをゆったりとっています。その一方、メインガーデンとは植栽スペースで区切ることで、プライベート空間としっかり分けています。植栽計画では、メンテナンスについてもまとめ、多くの情報を提供しています。樹種毎の注釈文字の色分けなど細やかな工夫も見受けられます。パース上の添景使いも含め、個々の表現に素晴らしいポイントがちりばめられており「Art賞」といたしました。


石畳と碧の南欧風ガーデン
石畳と碧の南欧風ガーデン 石畳と碧の南欧風ガーデン 石畳と碧の南欧風ガーデン 石畳と碧の南欧風ガーデン 石畳と碧の南欧風ガーデン
石畳と碧の南欧風ガーデン 石畳と碧の南欧風ガーデン 石畳と碧の南欧風ガーデン


【作品コンセプト】
子育てを終えた50代半ばのご夫婦に、「これからは自分たちのために、ゆっくりと自由に、そして楽しく過ごしていただきたい!」との思いで設計しました。緑あふれるお庭で四季の移ろいを感じていただきながら、より良いコミュニケーションと友人の輪が広がれば・・・と思っています。
【作図の感想・工夫点】
設計する上で、「暖かい日にはできるだけ庭で過ごしたくなる」、「生活シーンに合わせた楽しみ方ができる」、「季節感がある」、「生活がしやすい」、「プライバシーも確保したい」などのキーワードにより、ゾーニングにとても苦労しました。施主様がこのプランをご覧になった瞬間に、これからの楽しく多様性のあるガーデンライフを思い描けるようにと、映画のワンシーンに見立てた視点アングルで描写し、全体的に柔らかさと人とのふれあいの楽しさを感じていただけるような優しいタッチに仕上げました。


【受賞のコメント】
この度は栄誉あるArt賞を頂きありがとうございます。才能溢れる、多くのフレッシュなプランナーの方々の作品の中から選出して頂いたことを大変光栄に感じています。今回の作品を仕上げるにあたって特に重視した点は、「一枚のパース画で如何に深い感動と夢を与えられるか、そのための描画精度とカメラアングルをどう工夫できるか・・・」ということでした。個人的には久しぶりのエントリーでしたので(最近、栄養剤が手放せなくなった私にとっては)少々疲れましたが、初心に戻り、楽しみながらも作品をつくることができたので良かったと思っています。これからも、施主様に「庭と共に暮らすことの楽しさ」を容易に想起していただくための最良の道具である「オーセブンCAD」の可能性を追求しつつ、日々の業務に精進していくことはもちろん、微力ながら若いプランナーの育成にも尽力したいと思っています。
末広緑化造園株式会社髙坂英己様
※入賞作品一覧へ戻る


07賞
07賞

太田由季絵様

【作品名】
家族・友人・ご近所さんが集うお庭
~季節の植物のお出迎え~
家族・友人・ご近所さんが集うお庭~季節の植物のお出迎え~



【オーセブンからのコメント】
南入りのセミオープンスタイル外構の提案です。比較的モダンでフラットな外観の建物に対して、曲線と自然素材で、緩衝材のごとく機能するよう配置されています。駐車場は、地方では多い三台分のスペースが確保してありますが、日中車が無いときには、アプローチの床デザインと一体となり、無味乾燥な空間とならない様、デザインしてあります。メインガーデンは、デッキ上で、ローメンテナンスに配慮。勝手口に繋がる園路は、人目に触れる場所として天然石敷きやポイント毎の植栽等で彩りを与えています。


家族・友人・ご近所さんが集うお庭~季節の植物のお出迎え~
家族・友人・ご近所さんが集うお庭~季節の植物のお出迎え~ 家族・友人・ご近所さんが集うお庭~季節の植物のお出迎え~ 家族・友人・ご近所さんが集うお庭~季節の植物のお出迎え~ 家族・友人・ご近所さんが集うお庭~季節の植物のお出迎え~ 家族・友人・ご近所さんが集うお庭~季節の植物のお出迎え~


【作品コンセプト】
目の前に広がる大自然を感じる新しいリラックス空間
【作図の感想・工夫点】
大自然を見渡す高台に位置する、京都大呂ガーデンテラス、美しい自然の中にある非日常を演出できるようウッドデッキの形や照明の配置などにもこだわりました。


【受賞のコメント】
この度は07賞にご選出いただきありがとうございます。とても嬉しく、また光栄に思います!!この作品は植物の生き生きとした感じの見せ方やライティングの工夫に時間をかけました。今後もお客様目線でのパースの見せ方の勉強あるのみです!ありがとうございました!!
太田由季絵様
※入賞作品一覧へ戻る





07賞

株式会社西日本エスエスシー
ガーデン工房4season 衣川幸介様

【作品名】京都大呂ガーデンテラス
ClipboardImage



【オーセブンからのコメント】
高台にある、商用休暇施設のプラン。施工箇所が主に南側の庭園なので、パース表現もポイントを絞り、3つの視点でまとめてあります。この視点選択が、すべて人の目線なのが着目すべきところです。広い商用施設では、つい全体を見下ろせる鳥瞰パースを使用してしまいますが、あくまでも利用者視点に立って、どの様な提案内容なのかしっかり伝わるよう、絞り込んでいます。同様にどのパースも全て同じ視点からの夜景を作り込み、主に宿泊者が滞在して居るであろう時間帯には、どのようなイメージとなるのか、ここでも「利用者視点」に立った表現になっています。


京都大呂ガーデンテラス
京都大呂ガーデンテラス 京都大呂ガーデンテラス 京都大呂ガーデンテラス 京都大呂ガーデンテラス 京都大呂ガーデンテラス
京都大呂ガーデンテラス 京都大呂ガーデンテラス


【作品コンセプト】
目の前に広がる大自然を感じる新しいリラックス空間
【作図の感想・工夫点】
大自然を見渡す高台に位置する、京都大呂ガーデンテラス、美しい自然の中にある非日常を演出できるようウッドデッキの形や照明の配置などにもこだわりました。


【受賞のコメント】
オーセブン・デザインコンテストにおきまして、はからずも名誉ある賞いただきこころより感謝申し上げます。今後も、多くのお客様に喜んでいただけるプランをスタッフ一同、切磋琢磨しながら提案していきたいと思っております。本当にありがとうございました。
株式会社西日本エスエスシーガーデン工房4season_衣川幸介様
※入賞作品一覧へ戻る





07賞

野村エクステリア 奥様

【作品名】Abundant Garden
豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ-
AbundantGarden



【オーセブンからのコメント】
変形敷地で、非常に個性的な建物へのトータル外構提案プランです。このプランの面白みは、何と言っても高品位な建物表現です。それだけインパクトのある建築物であれば、お施主様の関心もいかにそれをスポイルすること無く、取りまとめることが出来るかに向かいます。それに対して、要所要所にレンガの袖壁と樹木を配置し、間を持たせることで建物を引き立てています。一方で板塀に囲まれたプライベート空間では、一転して芝庭と周囲の高木植栽で、緑豊かに楽しめるように。とても良いバランスだと感じました。なお、特筆すべき事にこの建物、建物デザイナーとeE-Formerとで制作されています。CADのポテンシャルも引きだしていただき感謝致します。


AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ-
AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ- AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ- AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ- AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ- AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ-
AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ- AbundantGarden豊かな庭-余白を持つことの贅沢さ-


【作品コンセプト】
完全に作り込むのではなく、少し平らな場所(余白)を残す。そこに自然樹形の樹木を植えることで、癒しの空間が生まれる。その癒しの空間で、日光浴をしながら風を感じたり時には、友人たちとガーデンーティーを楽しむ。次に何をするかを想像するだけで楽しくなってくる。この余白は、心を豊かにしてくれます。
【作図の感想・工夫点】
今回の建物を経験することで、建物デザイナーとeE-Former が有ればどんな建物でも作成出来る自信がつきました。お皿やグラス、ボトルなどの小物類もeE-Formerで作成し、ガーデンパーティーの雰囲気を出すことが出来ました。


【受賞のコメント】
このたびはO7賞に選出していただき、ありがとうございます。この図面では、度々壁にぶち当たる事があり、サポートセンターの皆様に的確なアドバイスを頂き、助けられながら図面を完成しました。今後もお客様が描くイメージに少しでも近づくよう頑張りますのでよろしくお願いします。
野村エクステリア_奥様
※入賞作品一覧へ戻る





07賞

株式会社日本設計 鈴木浩之様

【作品名】Forest Gifts-森の贈り物-
ForestGifts-森の贈り物-



【オーセブンからのコメント】
緑豊かなエリアの一角に、突如として現れた人工空間といった佇まい。濃い緑で大半を覆われる平面図は印象的です。背景が明度が低く寒色なのに、何故かマイナスなイメージを感じさせないその訳は、徹底した人工空間としての庭園の存在があります。周囲に生命の強さを感じる場所では、人の作るものが愛おしくなります。昼間の明るさは、樹脂フェンスの透過、水景の煌めき、タイルの反射、人の作りし物がもたらしたもの。人工物が良いフィルターになっています。夜景では、強い光を抑えた間接光を用いることで、場の静寂さを強調して、水の音、森のざわめきなどが聞こえてくるようです。


ForestGifts-森の贈り物-
ForestGifts-森の贈り物- ForestGifts-森の贈り物- ForestGifts-森の贈り物-


【作品コンセプト】
自然の音や輝きを森からの贈り物に例え、自然や風景を楽しみながら、家族が思い思いの時間を過ごせる癒しの空間を提案しました。
【作図の感想・工夫点】
昼と夜のパースの背景デザインは、2枚めの昼パースのみ背景をグレーにし、全体の調和を図りました。また、夜景パースは、あえて光を抑えることで、森の静寂さを表現しました。



【受賞のコメント】
この度はO7賞に選出して頂きありがとうございます。今後もこの結果に満足することなく、進化するCADの技術を磨き、お客様への提案の幅を広げていきたいと思います。
株式会社日本設計_鈴木浩之様
※入賞作品一覧へ戻る

過去受賞作品