【製品情報】2009/10/22
塀の編集でお困りの方必見!バージョン8.5Art

今回は、お電話でのご質問が多かった、塀デザイナーでの応用的な編集方法をご紹介しております。操作方法の習得やスキルアップに是非ご活用下さい。
ピンポイントで知りたい事がすぐにわかる、WEBマニュアルからピックアップしてご紹介しております。
よくお電話でご質問を頂く塀の作成事例
![]() 塀の端に製品を埋め込む方法 | ![]() コバ立の作成(レンガやピンコロ) |
![]() 段になったブロックを作りたいとき | ![]() ブロックの下端を段々に表現 |
![]() 壁に穴を開ける方法 | ![]() 1階までの建物を表現する方法 |
![]() 独立基礎+フェンスの作成 | ![]() 多段柱フェンスの作成 |
![]() スリット塀にフェンスを入れる方法 | ![]() 階段に手摺をつける方法①(動画) 階段に手摺をつける方法②(動画) 階段に手摺をつける方法(WEB) |
![]() 間知の作成 | ![]() 間知の作成【eE-Former多段柱での作成】 |
塀を編集中によくあるトラブル解決
![]() ・結合した補助線に塀ユニットが入らない | ![]() ・他の図形がある為、1度にユニットを入れることができない時 |
![]() ポスト・門灯等が手前についてしまう | ![]() L型塀にフェンスがきれいに載らない |
![]() 表札がパースに出てこない | ![]() ・巾木、部分貼りと塀の仕様が変わらない |
塀デザイナーの基本操作をもっと知りたい!
![]() 様々なライン上への配置 (平面図) | ![]() 塀デザイナーでの編集 (3D図形編集画面) |
基本的な操作 | 画面構成 平面設定 立面基本設定 立面自由壁設定 立面壁型挿入設定 笠木設定 シンボルフェンス配置 シンボル製品配置 シンボル詳細設定 目地巾木設定 目地入力設定 目地部分貼り設定 複数ユニットの読み込み 設定のコピー&ペースト |