AD042
パソコンのOS(オペレーティング・システム)には、32bit版と64bit版があります。
最近、ちまたではよく「64bit版が・・・」とこの言葉をよく聞きます。
そこで2つのOSについてインターネットなどで調べた内容をユーザーの皆様にわかりやすくまとめてみました。





~ 32bit と 64bit ってなに? ~
コンピュータの計算は[0と1]の組み合わせで成り立っているそうです。2進法と言われます。

1bitは[0と1]を使って「1桁」で表せます。8bitは「8桁」になるので、「2×8乗」の計算になり、[0と1]を使って256通りの組み合わせができます。
同様に、32bitは「2の32乗」・64bitは「2の64乗」となり、プログラムの幅が広がっていきます。



~ 32bit と 64bit は何が違うの ~
32bit64bit
メモリー4GBまで(※)4GB以上可能
HD容量2TB2TB以上可能

※4GBに限り、実際使用できる領域は、3.25~3.5GBまでになります。
Windows7を使ってみて その3(全4回)も合わせてご参照下さい。



~ 64bit の方がイイの? ~
ここまでを考えると、64bit版の方が、メモリーも多くパソコンがサクサクっと動きそうな感じがします。では、何故32bit版が主流となっているのでしょうか?

実は、64bit版のOSはXP時代から存在していましたが、一般家庭には普及しませんでした。よって各ソフトは、まだまだ32bit版までの対応なので、64bit版のOSだと動作しません。もし、64bit版のOSでソフトが動作しても機能的には32bit版と変わらないので、宝の持ち腐れとなってしまいます。。。

しかし、Windows7の発売により、少しずつ64bit版が普及しつつあります。
もう少しで、64bit版の時代になりそうな予感です。そうなれば、今以上にサクサクと動作しそうですね。



~ 『オーセブンCAD』は64bit で動くの? ~


image01
『バージョン8.5 Art A仕様』のみ対応しています。
他『バージョン8.5 Art B仕様』『バージョン8.5 Art C仕様』『バージョン7』『e-Put7(積算ソフト)』は対応していおりません。

※注意①※
『バージョン8.5 Art A仕様』は64bit版の上では、32bit版ベースで動作します。よって、メモリーは4GB(単一ソフトの使用可能領域は2GB)までの使用領域となります。また、動作させるにはPowerUser以上の権限が必要です。
※注意②※
『バージョン8.5 Art B仕様』『バージョン8.5 Art C仕様』はVectorWorksが共通としてインストールされています。