【レポート】2007/07/22
ポイントを押さえたスキルUP講習 e-school編

CAD導入時の研修をすべて修了され、実際の作図をされている際に、なかなか思い通りにいかない部分や、オプションソフトの活用の仕方など、疑問点を残されている方もいらっしゃると思います。今回はそんなお客様にe-schoolをご紹介したいと思います。

Case1)
今まで、デジタルマニュアルや、テキストを使いながら、なんとか我流で進めてきたけど、この描き方でいいのだろうか。もっと効率の良い描き方を知りたい。
A) 大丈夫です。テクニックの要素を盛り込んだ、練習プランを使って、実践形式でより効率のいい描き方をお教えいたします。 目安 1~2日位がお勧めです。
Case2)
外構業界に飛び入りで就職し、社内では、CAD担当者に抜擢。PCの扱いは慣れているものの、知識もこれから。まずは、CADの基礎から知りたい。
A)是非、ご参加ください。図面の中に出てくる用語は、研修の時に図面を描きながら、自然と覚えていけます。もちろんスタッフも丁寧に研修いたします。 目安 2日~3日がお勧めです。
Case3)
CADは出来るようになったが、アークレンダーやeE-Painterでの仕上げが思い通りにならない。仕上げを上達させたい。または、積算ソフトを付けてもらったが、うちの業務にどう活用すればいいのだろうか?
A)オプションソフトのカリキュラムも充実しています。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、仕上げの綺麗さは、グンとあがります。積算ソフトも業者様によって、活用の仕方は多種多様。お客様に合った使い方をご説明いたします。目安 半日~1日
研修スケジュールのご確認ご予約はオーセブンホームページ『e-schoolのご案内』よりどうぞ
