【設計現場から】2017/06/22
レベル入力が簡単に!土量計算機能

![]() |
2.敷地をダブルクリックいただきますと、土量計算レベルマーカーが起動します。
3.左上の現況・造成・隣地を設定後、右上の[土量計算]ボタンをクリックします。
![]() |
・切土土量、盛土土量の他、「ほぐし率」や「締固め率」によって算出される搬入出土量や、地山土量を得ることができます。
![]() |
隣地との境界塀などは高低差を考慮した構造が自動で設定されます。
これまでレベル入力で苦労されていた方は是非ご利用ください。
詳しい操作方法はユーザーサイトのWEBマニュアルよりご覧いただけます。