【設計現場から】2017/11/22
これで解決!CAD操作Q&A

WEBマニュアルや電話での口頭だけでは解決できないご質問にはWEB研修がおススメです。10分500円からご予約頂けるのでお気軽にご活用ください。
![]() | 1.作図手順 作図の流れを説明しております。敷地基礎レイヤから順番にレイヤを進んで作図していきます。 作図の流れ |
![]() | 2.塀の上にフェンスをつける方法 塀の上にフェンスをつける方法 です。 塀の上にフェンスをつける方法 |
![]() | 3.独立基礎+フェンスの作成方法 塀の設定画面の中でeE-Formerを起動し独立基礎を作成することが出来ます。 独立基礎+フェンスの作成 |
![]() | 4.段を挿入する方法 塀の本体で仕様の違う段を複数段作る方法です。 塀を二層に分けて上下でブロックや塗装を変えることが出来ます。 塀に段を挿入する方法 |
![]() | 5.塀の線画立面図を作成する方法 塀の図形にブロックの目地を入れて、線画の立面図を作成する方法です。 塀デザイナーで一面仕上を作成し目地線画を設定します。 塀の線画立面図を作成する方法 |
![]() | 6.スロープや階段に手すりを入れる方法 スロープに手摺をつける方法 階段 手摺の作成方法 |
![]() | 7.多方向から上がる階段の作成方法 多方向から上がる階段を作成する方法です。 多方向から上がる階段の作成方法 バージョン11以前の方はこちら 多方向から上がる階段の作成方法 |
![]() | 8.作図したデータのアイコンを最新バージョンにする方法 データのアイコンを最新のCADのアイコンに変更する方法にです。 CADをバージョンアップした際、作図したデータのアイコンが最新のCADにならない場合は・・・ |