【設計現場から】2019/11/22
GoogleMap検索で御社はヒットしますか?

工事をしてくれるお店を探す方法も、もちろん例外ではありません。
ですから、Googleマップの検索でお店をヒットさせることは必須の集客方法になります。
Googleマイビジネスを活用しましょう!
Googleマイビジネスは、Googleマップと通常の検索結果に御社を的確にヒットさせる上で必須のサービスです。
登録は無料で行なえるので、やらない理由はありません。
![]() |
例えばオーセブンで検索しますと、上のような検索結果になりますが、右側に地図や写真、営業時間なども表示されます。
多くの企業の場合、Googleマイビジネスを特に意識せずともこういった検索結果になります。
(Googleが勝手にやってくれるが営業時間などは明記されない)
ただ、きちんとGoogleマイビジネスに登録をすることで、
●営業日
●営業時間
●お店の写真
●会社のPRコメント
なども掲載できるようになります。
実体験で言えば「営業時間が書いてあると超安心」
先日、自動車の板金工場を探していた時の実体験をお話します。
たしかGoogleマップで「○○市 板金」で検索したと思います。
検索結果にはいくつもお店がヒットしてきました。
近いお店から順に詳細をチェックするわけですが、結構な割合で「定休日」「営業時間」がはっきりしないことが多い・・・
日中に検索をしているのであれば直接電話を掛けて色々と聞いたりもできるのですが、夜間ですとそれも難しい・・・
さらに入念にマップで検索し、
やっと営業時間がはっきりしているお店発見
やっと営業時間がはっきりしているお店発見
さらに入念にマップで板金屋さんを検索すると、営業時間や休日がきちんと明記してあるお店がありました。
他のお店の情報がどうにもはっきりしないので、営業時間と休日が明記してあるだけでかなりの安心感があり、私は翌日すぐにそのお店を訪問。
無事に修理の依頼ができました。
このケースでは「板金修理」は頻繁に利用するサービスでないので訪問前のリサーチで得られる情報はとても重要でした。
エクステリアやお庭の工事に関してもサービスの利用頻度としては同じように低いので、エンドユーザーの心理状態は似たものになるのではないかと思います。
わざわざホームページまで見に行かない現実・・・
ホームページは企業にとってもちろん必須。
そしてホームページ内には休日や営業時間の記載もあるでしょう。
ただ、前述のGoogleマップのように、お店の情報にリーチするための手段が増えた昨今、必ずしもホームページまで情報を見に来てくれなくなっていることも事実です。
先程の板金屋さんの検索時も、ホームページまで見に行くことはほとんどしませんでした。
ですから、繰り返しになりますが強力な集客チャンネルであるGoogleマップ検索には、確実に対応しておきたいところです。
Googleマップにお店の情報を載せる方法
既にGoogleマップでお店がヒットする場合
①Googleマップで社名検索
ヒットした →②に進みます。
ヒットしない →次節に進みます。
②「ビジネスオーナーですか?」をクリック
③Googleアカウントにログインし、画面の指示に従う
④Googleから発行される「確認コード」を下記いずれかで確認する
●メール ●電話 ●ハガキ
※メール推奨
⑤届いたメールの指示に従う
⑥情報を入力し反映されるのを待つ
営業日、営業時間、連絡先、ウェブサイトURLは確実に入力しましょう!
Googleにお店が認識されていない、もしくはできたばかりのお店の場合
① https://www.google.com/intx/ja/business/faq.htmlにアクセス
② 画面右上「Googleに登録」をクリック
③画面の指示に従い登録を進める。
Googleアカウントをお持ちであれば難しいことはありません。
確実な集客のために、まだGoogleマイビジネスに登録されていない方は今すぐ登録を済ませましょう!