popup_472_292_OFF
今回の役立つ裏技!
「パースで見た時にブロックの下が段々になっている塀を作る裏技」をご紹介します。
「塀」ユニットである設定をすれば簡単に描けてしまいます。


よくご質問で、「塀の天端の高さは一緒だけど、段数を途中から変えたい」
「ブロック割の詳細立面図が描きたい」というご質問をいただきます。

今回は「パースで見た時にブロックの下が段々になっている塀を作る裏技」をご案内いたします!


popup_616_496_ON
まず塀の高さを設定。
この時、一番低い高さから一番高い高さまで塀を作ります。
ここからが下端のブロックを消す裏技です。


popup_616_495_ON
①画面右の「目地」を選択
②矢印ツール下の多角形を描くツールをクリック
③消したいブロックの範囲をクリックしながら、グルッと1周描く
popup_800_473_ON
画面下の「仕様」を変え、他の塀とダブらないようにします。
popup_800_369_ON
eE-Painterで「04_製品模様」→「一般」→「単色」にある白いテクスチャを貼ると、左図のように多角形をいた部分のブロックが見えなくなります。

※バージョン8のeE-Painter仕上げです。
※明るさによってグレーに見えることがあります。

popup_616_493_ON

色が白にならずに目立ってしまう時は・・・
popup_616_493_ON

画面左下「レタッチ」の「バケツ」、「不透明白」を選択し、色を変えたい部分でクリックします。

popup_800_494_ON

いかがでしたでしょうか。
塀やeE-Painterの設定を応用すると、いろいろなことが出来ます。
これ以外にもいろいろな応用方法がありますので、順次ご案内していきたいと思います。