「国際バラ&ガーデニングショウ2010」のお便り第二弾です。


2010/5/12~17 第12回国際バラとガーデニングショウ2010が開催されました。
[ピーターラビットの庭仕事-英国湖水地方の街から]という特別企画も開催。

今回は【国際バラとガーデニングショウ2010】1の続き。
バラの盆栽のご案内です。


バラを使った盆栽。結構歴史があるのです。

バラを使った盆栽。結構歴史があるのです。


大きいものから小さい手のひらサイズのものまで。


お庭がなくてもこれなら楽しめますね。

茶釜に植えた


“シンデレラ”というバラ。


渋さと可憐さがマッチしています。
茶釜に植えた“シンデレラ”というバラ。渋さと可憐さがマッチしています。
古木を鉢にした作品。

古木を鉢にした作品。


年月をかけて形成された


根の形や古木の雰囲気がいいですね。

鮮やかな一重のバラ。



椿を思わせるような色と形が素敵です。
鮮やかな一重のバラ。
シンデレラ。どうやら盆栽でよく使われるようです。

こちらも“シンデレラ”。


どうやら盆栽でよく使われる品種のようです。



小ぶりで可憐な花がいいですね。

瓦のような焼き物を使用した作品。

やはり盆栽はバランスが大切ですね。

使用バラは“ジュリーキューピッド”

ピンクの斑入りです。

花が咲いたらとってもモダンな感じになりそうです。
やはり盆栽はバランスが大切ですね。
瓦を使用した作品。バラは“桜貝”

瓦を使用した作品。


バラは“桜貝”


深めのピンクが渋めです。
“マン盆栽”という言葉 ご存知ですか?
小さな模型用の人を盆栽に配置して楽しむというものです。


マン盆栽
マン盆栽
マン盆栽

伝統的な盆栽のような流儀や決まり事などはなく、自由にお金をかけず、気軽に楽しもう♪というものです。
気軽に楽しみたい初心者から、どっぷり奥深くはまった玄人まで幅広く楽しめそうです。
器用な方なら自分でフィギュアを作成したりして、いろいろと楽しめますね。


伝統的な盆栽も見てみたい!
というかたは過去のお便りを是非。

盆栽祭りのお便り 【さいたま市 盆栽町】
盆栽のお便り 【大宮盆栽美術館】



【国際バラ&ガーデニングショー2010】のお便り2でした。


次回はガーデニング部門をご案内します。
お楽しみに!

tu-z