PRODUCTS
【デザイン】 設計室便り
トップ » 2015年までのお知らせ » 【デザイン】 設計室便り一覧 » 葉山からのお便り ~野菜作り2年目~
葉山からのお便り ~野菜作り2年目~
DSC_0136
昨年6月から始めた家庭菜園、2シーズン目になりました。
今年は苗の植え付けや種まきなど遅れないように始めたけれど
悪天候やカラスの被害、害虫の発生など、問題がたくさん・・・。
やはり自然が相手なので、いつも思い通りにはいきません。


今年は寒い春でした。
3月は気温の低い日が多く、4月はじめには、すごい嵐。
5月の連休には集中豪雨や前代未聞の竜巻が発生したり
6月なのに台風4号上陸。
今年は全国的に天候が不安定な日が多く、
そのたびに野菜を作っている人たちは気が気ではありません。


5月全景
6月全景
5月の夏野菜の植え付けの済んだ様子です。
連休の集中豪雨で、ジャガイモは水に浸かり全滅してしまいました。
他の苗はその後に植えたので無事でした。
6月に入り、だいぶ大きくなってきました。
エダマメとトウモロコシです。
タマネギ収穫
今年の関東の梅雨入りは6月9日。

タマネギを収穫しました。
苗作りに失敗して、もらった余り苗を10月に植えて約8か月。

なんとか中玉くらいのタマネギが50~60個ほどできました。
乾かして置いておけばしばらくもちます。
5月の大雨以降はなかなか順調だったのですが、6月中旬、この一帯がカラスの群れに襲われてしまいました。

たくさん野菜がなっていた畑では、キュウリ・ズッキーニ・ピーマンなど根こそぎ食べられてしまったそうです。

昔から住んでいる農家の人もこんなのは初めてだとのこと。食べ物が減ったからだと言っていました。
私もキュウリを食べるカラスなんて初めてです。

ウチも初モノのキュウリを1本やられました。

net
せっかく作った野菜を食べられてはかなわないので、みんな慌てて防鳥ネットを張りました。
これで大丈夫。


キュウリ
ナス_台風前
ピーマン


しかし、次の日、ネットを張ったばかりのところに台風4号が!
ネットもろともかなりの野菜が倒れたり塩害でやられてしまいました。
しばらくは外に出ると、甘いような煮詰めたような匂いがしていました。
塩の匂いなのでしょうか。
窓ガラスに付いた透明な粒をちょっと舐めてみたら、塩辛かったです。


キュウリ_塩害
ナス_塩害
トウモロコシ_台風後
台風後のキュウリ・ナス・トウモロコシです。塩で枯れそうです。


カツラ_塩害
庭のカツラの木です。
葉っぱの先のほうが茶色に枯れています。落葉樹はてきめんに影響を受けます。

葉山は海が近いので、台風の時は海水が暴風に混じって飛んでくるらしく、しばしば塩害が起こります。

このあたりは、海から4キロほど離れていて山ひとつ越えたところなのですが、ここまで塩害が及ぶとは知らなかったので、台風のたびに庭木の葉が枯れるなぁ、なんてのんきに思っていました。
もう遅いかと思いましたが、真水で洗うといいと聞いてせっせと水をかけて洗ったりもしました。

しかし、なんとか倒れた野菜や防鳥ネット起こし、台風の後始末が済んだと思ったら、弱った野菜に追い打ちをかけるように害虫がたくさん発生・・。
見つけるたびに十何匹も補殺です。


urihamusi
nijuhoshi
ウリハムシ
(キュウリとスイカの苗をかなり食い荒らされた)
ニジュウヤホシテントウ
(トマト・ナスに大量発生!葉っぱがボロボロに)

しかし、植物の力は強いです。
台風から半月、トウモロコシは自力で立ち上がり、キュウリも毎日2~3本は採れるほど復活しました。トマトも葉はよれよれでも、実は落ちずに少しずつ赤くなっています。
今年は、サツマイモと落花生とスイカに初チャレンジです。


トウモロコシ_7月2
サツマイモ_7月
落花生_7月
トウモロコシ サツマイモ 落花生
suika
小玉スイカ。
幼苗の時にかなり虫にやられたのでツルが全体的に貧弱で、ちゃんと食べられるまで生長するか心配です。
虫よけのネットをかけなかったのが悔やまれます。

そして、ソーラーパネルのその後をよく聞かれるので、途中経過の報告です。
昨年末に設置して6か月たち、業者の方がどのくらい効果が出てるかチェックしに来ました。


NiwaNaviImage
NiwaNaviImage
1月~6月の総発電量 2385kwh

①自己消費量 699kwh×29円=20,271円
②売電量 1,686kwh×42円=70,812円

経済効果 ① ②=91,083円 (15,180円/月)


月に15,180円、効果が上がっているということだそうです。
明細を見ると東京電力から買う電気の使用量は、前年より月平均33%削減できました。
担当の方いわく、なかなかいいですよ、とのことですが、
算数が苦手な自分には、毎回この計算と収支の関係が分かりにくいです。
単純に毎月の出て行く金額は、前年の電気代と変わっていないので
損も得もしてないということになるでしょうか。
CO2の排出量を少し減らせたことが成果といえば成果です。
後半の7月~12月がどうなるかにかかっています。
原発の問題などもありますし、今夏もなるべく節電に努めようかと思います。