第18回 国際バラとガーデニングショウ レポート~後編~
埼玉県所沢市の西武プリンスドームにて、5月13日(金)~18日(水)に開催され大盛況の内に幕を閉じた、国際バラとガーデニングショウ。
今回のテーマは、花の都”Paris”
西武ドームの屋根の下に、6日間だけあらわれた、バラと花々であふれたパリの街並みをレポートします。
後編は、コンテストガーデンのご紹介です。今年のテーマは、”フランス流 庭のある暮らし”
昨年はA、B、C部門と、3つに分かれていましたが、今年はガーデンA(26㎡)、ガーデンB(9㎡)の2カテゴリーとなりました。
限られた空間で、参加者の方々の趣向を凝らした作品が楽しめます。あなたのお庭のヒントもきっと見つかりますよ。
●ガーデンA(26㎡)
●ガーデンB(9㎡)
今回のテーマは、花の都”Paris”
西武ドームの屋根の下に、6日間だけあらわれた、バラと花々であふれたパリの街並みをレポートします。
後編は、コンテストガーデンのご紹介です。今年のテーマは、”フランス流 庭のある暮らし”
昨年はA、B、C部門と、3つに分かれていましたが、今年はガーデンA(26㎡)、ガーデンB(9㎡)の2カテゴリーとなりました。
限られた空間で、参加者の方々の趣向を凝らした作品が楽しめます。あなたのお庭のヒントもきっと見つかりますよ。
●ガーデンA(26㎡)
![]() 見事今年の大賞に輝いた、atelier nana作 「小屋とにわとりと青い空」 | ![]() 白とピンクの華やかなバラ、”ピエール・ド・ロンサール”が絡む白い小屋の前には、ブランコとベンチ。羽を伸ばしてゆっくり過ごしてみたい、素敵なお庭でした。小屋の中も作り込まれています。見ていた女性たちが、口々に「素敵ね」「このお庭好きだわ」と言っていたのが印象に残りました。 |
![]() A部門最優秀賞 green design MIX JUICE作 「フランス人がつくった茶庭」 | ![]() パネルの庇や白い壁で区切られた、全く新しいスタイルの茶庭です。軽快な印象のシラカバ(ジャックモンティ―)。まるで掛け軸のような壁の穴からみえるバラとシャクヤクの姿も粋。アプローチのガラスと大谷石の照明も、モダンな雰囲気です。 |
![]() 入賞作品 新井明子作 「パリジェンヌ 週末の庭」 | ![]() 石畳とコンサバトリーのある心地よい空間に、白いゲートのようなモニュメントがアクセントです。庭の中には、にわとりとひよこの親子や、イチゴの植えられた台車等、かわいらしいアイテムが添えられていました。フェンスの向こうには、庭での優雅なひと時を連想させるテーブルの風景。 |
![]() 入賞作品 株式会社庭楽作 「CASE STUDY GARDEN」 庭と人との関わり | ![]() CASE STUDY GARDEN(実験の庭)と題されたガーデン。クローズな庭が多くなる中で、あえて手づくり感あふれる低めのフェンスで仕切った庭。お隣さんと気軽に挨拶し合える、暖かい街の景色が浮かびます。エイジングを効かせた椅子や大きなフレーム等、こちらはお父さんの心をくすぐりそうなお庭です。 |
●ガーデンB(9㎡)
![]() 最優秀賞 株式会社高橋造園土木作 「散策日記~水辺のテラスで~」 | ![]() 背景の木壁が存在感を放つ、木の香りに囲まれた空間です。破門に見立てた飛び石がアクセント。塀の仕上げ方も木目のような、独特の質感です。 |
![]() 優秀賞 Radiant Green Garden作 「庭と暮らして時が経ち」 | ![]() フランスの果樹園農家の裏庭をイメージした作品。ヒメリンゴや大きなイチジクなど、コンセプトに沿って果樹が植えられています。古本とランプなど、アイテムのあしらいも想像力を掻き立ててくれますね。 |
![]() 入賞作品 HACK BERRY作 「バルコニーガーデン グリーンと時と歴史と…」 | ![]() シャビーなテイストがおしゃれな、落ち着いた色合いのバルコニー。エアプランツの使い方も雰囲気に合っています。シックなカラーのバラのコンテナも、程よいボリュームです。 |
![]() | 入賞作品 下村恵美作 「数学者の庭」 こちらは、デザインに数学の法則などをモチーフに採り入れた意欲作です。 シンボルツリーはニュートンの万有引力とつながりのある、リンゴの木。芝生の張られ方は、ピタゴラスの定理を基にデザインされていたり、黄金比で渦を巻くバラの花びらなど、キャプションを見ながら、なるほど、と思わせる楽しいガーデンでした。 |
まだまだご紹介しきれていないお庭がたくさんありますが、楽しんでいただけましたでしょうか。 会場の雰囲気が少しでもお伝えできていたら幸いです。 今年のガーデニングショウでは、フランスというテーマから広がる、様々なガーデナー達の想像力を垣間見れました。また、花の配植やボリュームの付け方等、テクニックの面でも非常に参考になる機会でしたね。 今回もお付き合いいただきありがとうございました。 | ![]() |