梅
アクセスの多いホームページ。少ないページ。流行るTwitter、ダメなTwitter 何故なのでしょうか?どうしたらアクセスやフォローを増やすことが出来るのでしょうか?ちょっと考えて見ました。

ホームページが話題になり始めた頃 ホームページを立ち上げました。アクセスを増やすにはどうするか毎日試行錯誤してトライしてみました。得た教訓は 
 ①毎日記事をアップすること。
 ②タイムリーなコンテンツを取り上げること。
 ③実際にやったことをアップすること。
 ④写真を沢山 載せること。
 ⑤失敗を恐れず先ずやってみよう精神でやること。
アクセスは徐々に増えてきました。見て楽しければ見に来てくれるということでした。

Twitterが話題になり始めた頃 またこれも始めて見ました。今度はアクセスを増やそうとしないTwitterはどういうものか へそ曲がりTwitterをやってみることにしました。
 ①フォローされてもフォローしない。⇒フォローを受けたらすぐフォローする。
 ②お固い政治向きの話を中心にする。⇒共感を得られる話をする。
 ③断定的に結論を述べる。⇒ベターな選択を述べる。
 ④言いっぱなしでリツイートはしない。⇒タイムリーなリツイートをする。
 ⑤写真なども使わない。⇒センスのある写真を載せる。
へそ曲がりTwitterはものの見事的中フォロアーが増えません。ですから⇒のようにすべきだと思いました。読んでくれる人に対する「おもてなしの心」「共感したい心」こそフォロアーの数に繋がります。

有名人でない限り簡単にはフォロアーの数は増えません。毎日10分とか20分と時間を決めて続けることが一番です。またTwitterやFacebookそれにホームページの連携を続けていくことでは無いでしょうか。(Facebookは未経験なので何も云えませんが)

Twitterを続けることで140文字で考えを纏める訓練ができます。いろんな考え方の人が居ます。それら人達に話をしてもおかしくないようにまとめることができます。これは大変有益です。
弊社でも社員によるTwitterがありますが お客さまに向けてTwitterを続けることで 社員としての自覚も生まれてきます。これは大変いい効果を出していると思います。

ホームページであれTwitterであれ 気分はリラックスです。リラックスの気分が見る人に伝われば大成功です。いずれファンが増えること間違いなしです。ただ続けることが大事、継続こそ力なりを忘れないようにしたいものです。