【レポート】2019/11/22
千葉ラボ:古民家再生New garden life(4)
2013年11月。千葉県香取の里山で始まった、新しい住まいかた提案の実験場【千葉ラボ:古民家再生 "New garden life" 】。その密着取材レポートです。千葉ラボ亭主の孤軍奮闘ぶりや【ものづくり】【庭づくり】【野菜づくり】の、なにこれ!をつぶやきます。
◆千葉ラボ:全景 撮影時期 2018年4月(母屋:煙突工事前) ↑
今号は、【千葉ラボ:古民家(再生) "New garden life"(3) 】の続編です。「バラ園・特集」でご紹介した新しい住まい方提案の一つ「第3の壁」をフォーカスします。
「冬の古民家暮らしで最初に洗練を受けたのは、すきま風・・・。いかに暖をとるかで明け暮れました。」と語る千葉ラボ亭主。古民家再生対策として、1台目よりも火力の強い新しい暖炉の煙突工事や暖炉を納めるリビングルームの床暖改装を終えて、2018年12月下旬、煙突が暖炉本体につながりました。
暖炉:煙突取付工事着工~着火式まで↓ (画像をクリックすると拡大します)
母屋リビングルーム(薪ストーブ暖炉) 撮影2019年6月 ↑
*後日、暖炉を納めた母屋のリビングルーム床暖改装工事を特集します。
薪づくり
薪は、端材のいただきものとご近所さんのご紹介で、あっちこっちの山や休眠地で入手。軽トラックで出かけます。千葉ラボ亭主ひとりで、大きな丸太を割り分けるなど、孤軍奮闘!千葉ラボの「木屋/きや」は、そうした薪のストックや薪づくり専用の作業場所です。↓
・・・ 特集 【第3の壁】 ・・・
千葉ラボの庭は広い。ボーダーガーデンの周囲に中庭、バラ園、そしてその周囲にガゼボ、裏山が続き、2019年11月、7年目の冬を迎えます。
千葉ラボ亭主はこれまで、様々な【形】【素材】のアーチやトレリス、パーゴラ、オブジェを制作してきました。それも、心を和ませワクっとさせるデザインや四季の変化が楽しめるもの。それをバラや藤、ブラックベリーなどで試してきました。亭主曰く、「つるバラは、人の手を借りて絡みつく植物。植物の分際で、狭小敷地や特別な形状の空間設計をやらせてくれる。優れもの。」
・・・というわけで、千葉ラボ内では、つる性植物の誘引面をアート・フェイス=【第3の壁】と呼んでいます。ガラス・木材・石・土・コンクリートブロック・タイルなどの従来素材(建材)と分けています。
【第3の壁】その1 千葉ラボ裏門出入口:道路面からの目隠しトレリス
視線を遮りつつ、開花時期には来客を満面の笑みで迎えます。
名前:バリエガータ ディ ボローニャ 撮影2018-05-17↓(画像をクリック拡大します)
【第3の壁】その2 千葉ラボ中庭:柘植仕立物×竹トレリスの組合せ
名前:ベンジャミンブリテン ハート型に誘引通り花咲きます。撮影2016-05-29↓
【第3の壁】その3 千葉ラボ中庭:柘植仕立物×円形トレリスの組合せ
名前:ミスティ パープル 撮影2016-05-20↓
【第3の壁】その4 千葉ラボ中庭:筒型竹トレリス
名前:ゴールデン セレブレーション 撮影2016-05-20↓
【第3の壁】その5 千葉ラボ中庭:事務所外壁に木枠&竹トレリス
名前:ペレニアル ブラッシュ 5月中旬から建物壁面が花で覆われます。撮影2018-05-15↓
【第3の壁】その6 千葉ラボ・木屋(旧台所からの眺め):パイプ枠トレリス
名前:カクテル 撮影2016-05-12↓
【第3の壁】その7 千葉ラボ・ボーダーガーデン:木枠トレリス
名前:マダム グレコワール ステシュラン 木枠を額縁にした誘引設計。撮影2019-05-17↓
【第3の壁】その8 千葉ラボ菜園A ・道路沿いに垣根として:木枠トレリス
名前:カクテル 誘引初年度の開花です。撮影2016-05-17↓
【第3の壁】その9 千葉ラボ・裏山:大木の柿の木に誘引。成功しました。
名前:ナニワノイバラ 撮影2018-05-04↓
【第3の壁】その10 道路沿いの「ガゼボ」。つるバラで目隠しと遮光
名前:ナニワノイバラ ガゼボ自体がトレリス。
【第3の壁】その11 千葉ラボ・バラ園の出入口:パネル型アーチ
ここでは油圧ジャッキ(Hydraulic jack)を使ったパネル型アーチのR加工をご紹介します。
開花時期の異なる4種類の【つるバラ】を誘引。 撮影2016-05-28 ↓
編集室より) ご紹介したい「第3の壁」は、まだまだ沢山ありますが、ここまでにします。次号2020年1月1日号でお目にかかります。
![]() |
今号は、【千葉ラボ:古民家(再生) "New garden life"(3) 】の続編です。「バラ園・特集」でご紹介した新しい住まい方提案の一つ「第3の壁」をフォーカスします。
・・・ 11月 冬越えの準備 ・・・
母屋の暖炉:煙突工事「冬の古民家暮らしで最初に洗練を受けたのは、すきま風・・・。いかに暖をとるかで明け暮れました。」と語る千葉ラボ亭主。古民家再生対策として、1台目よりも火力の強い新しい暖炉の煙突工事や暖炉を納めるリビングルームの床暖改装を終えて、2018年12月下旬、煙突が暖炉本体につながりました。
![]() |
![]() 煙突取付・足場工事① | ![]() 煙突取付・足場工事② | ![]() 煙突取付・足場工事③ |
![]() 煙突取付・足場工事④ | ![]() 煙突躯体取付工事⑤ | ![]() 煙突躯体取付工事⑥ |
![]() 煙突仕上げ工事⑦ | ![]() 天井:煙突取付⑧ | ![]() 暖炉:着火式⑨ |
![]() |
*後日、暖炉を納めた母屋のリビングルーム床暖改装工事を特集します。
薪づくり
薪は、端材のいただきものとご近所さんのご紹介で、あっちこっちの山や休眠地で入手。軽トラックで出かけます。千葉ラボ亭主ひとりで、大きな丸太を割り分けるなど、孤軍奮闘!千葉ラボの「木屋/きや」は、そうした薪のストックや薪づくり専用の作業場所です。↓
![]() |
![]() 薪割りの道具 | ![]() 丸太割り ① | ![]() 丸太割り ② |
![]() 丸太割り ③ | ![]() 丸太割り ④ | ![]() 丸太割り ⑤ |
![]() 端材:薪割り ① | ![]() 端材:薪割り ② | ![]() 薪運び③ |
・・・ 特集 【第3の壁】 ・・・
千葉ラボの庭は広い。ボーダーガーデンの周囲に中庭、バラ園、そしてその周囲にガゼボ、裏山が続き、2019年11月、7年目の冬を迎えます。
千葉ラボ亭主はこれまで、様々な【形】【素材】のアーチやトレリス、パーゴラ、オブジェを制作してきました。それも、心を和ませワクっとさせるデザインや四季の変化が楽しめるもの。それをバラや藤、ブラックベリーなどで試してきました。亭主曰く、「つるバラは、人の手を借りて絡みつく植物。植物の分際で、狭小敷地や特別な形状の空間設計をやらせてくれる。優れもの。」
・・・というわけで、千葉ラボ内では、つる性植物の誘引面をアート・フェイス=【第3の壁】と呼んでいます。ガラス・木材・石・土・コンクリートブロック・タイルなどの従来素材(建材)と分けています。
【第3の壁】その1 千葉ラボ裏門出入口:道路面からの目隠しトレリス
視線を遮りつつ、開花時期には来客を満面の笑みで迎えます。
名前:バリエガータ ディ ボローニャ 撮影2018-05-17↓(画像をクリック拡大します)
![]() |
![]() ①誘引直後 | ![]() ②葉の芽吹き3日目 | ![]() ③開花前 |
【第3の壁】その2 千葉ラボ中庭:柘植仕立物×竹トレリスの組合せ
名前:ベンジャミンブリテン ハート型に誘引通り花咲きます。撮影2016-05-29↓
![]() |
![]() ハート型トレリス | ![]() 柘植の幹に組合せ誘引 | ![]() 開花前 |
【第3の壁】その3 千葉ラボ中庭:柘植仕立物×円形トレリスの組合せ
名前:ミスティ パープル 撮影2016-05-20↓
![]() |
![]() 円形トレリス 画像をクリック拡大します | ![]() 柘植の幹に組合せる | ![]() 開花始まり |
【第3の壁】その4 千葉ラボ中庭:筒型竹トレリス
名前:ゴールデン セレブレーション 撮影2016-05-20↓
![]() |
![]() 筒型トレリス | ![]() 誘引・剪定サポート済 | ![]() 開花前 |
【第3の壁】その5 千葉ラボ中庭:事務所外壁に木枠&竹トレリス
名前:ペレニアル ブラッシュ 5月中旬から建物壁面が花で覆われます。撮影2018-05-15↓
![]() |
![]() トレリス木枠 | ![]() 木枠×竹トレリス | ![]() 誘引(初年度)開花前 |
【第3の壁】その6 千葉ラボ・木屋(旧台所からの眺め):パイプ枠トレリス
名前:カクテル 撮影2016-05-12↓
![]() |
![]() つるバラ誘引直後 | ![]() つるバラ満開 | ![]() 初めての開花 |
【第3の壁】その7 千葉ラボ・ボーダーガーデン:木枠トレリス
名前:マダム グレコワール ステシュラン 木枠を額縁にした誘引設計。撮影2019-05-17↓
![]() |
![]() 木枠トレリス | ![]() つるバラ | ![]() つるバラ開花前 |
【第3の壁】その8 千葉ラボ菜園A ・道路沿いに垣根として:木枠トレリス
名前:カクテル 誘引初年度の開花です。撮影2016-05-17↓
![]() |
![]() 木枠×竹トレリス | ![]() 道路沿いに設置 | ![]() 道路側の開花状況 |
【第3の壁】その9 千葉ラボ・裏山:大木の柿の木に誘引。成功しました。
名前:ナニワノイバラ 撮影2018-05-04↓
![]() | ![]() |
【第3の壁】その10 道路沿いの「ガゼボ」。つるバラで目隠しと遮光
名前:ナニワノイバラ ガゼボ自体がトレリス。
![]() 撮影2017-05-11 | ![]() 撮影2018-05-01 |
【第3の壁】その11 千葉ラボ・バラ園の出入口:パネル型アーチ
ここでは油圧ジャッキ(Hydraulic jack)を使ったパネル型アーチのR加工をご紹介します。
開花時期の異なる4種類の【つるバラ】を誘引。 撮影2016-05-28 ↓
![]() ジャスミーナ | ![]() シティオブヨーク | ![]() ニュードーン | ![]() レオナルドダビンチ |
![]() |
![]() 油圧ジャッキ | ![]() 油圧ジャッキ | ![]() ①パイプのR加工 |
![]() ②パイプのR加工 | ![]() ③R状況 | ![]() ④ネットフェンス曲面づくり |
![]() ⑤パイプとフェンス組立 | ![]() ⑥パネル型アーチ袖 設置 | ![]() ⑦パネル型アーチ設置完了 |
編集室より) ご紹介したい「第3の壁」は、まだまだ沢山ありますが、ここまでにします。次号2020年1月1日号でお目にかかります。