【レポート】2020/02/01
千葉ラボ:古民家再生New garden life(6)
2013年11月。千葉県香取の里山で始まった、新しい住まいかた提案の実験場【千葉ラボ:古民家再生 "New garden life" 】。その密着取材レポートです。【ものづくり】【庭づくり】【野菜づくり】の、なにこれ!をつぶやきます。
◆2月:遊びごころ
◆今月の特集:【母屋:リビングルームのリフォーム その2】
天空からドローン撮影した千葉ラボ:全景 (撮影時期2019年6月)↑
今号は、前号の続編です。特集【母屋リビング・リフォーム その1】でご紹介できなかったところを、特集【母屋リビング・リフォーム その2】でご案内しています。
・・・ 2月 遊びごころ ・・・
2月は寒の明けですが、まだまだ体がこわばる季節です。お茶かコーヒーでリラックス、緩やかに気分転換してみませんか。千葉ラボの「遊びごころ」、こんなことをしています。
遊びごころ 1) 和風庭園B ピーターラビットの家 (画像をクリック、拡大します)
「平坦な日常をギアチェンジしてくれるお友達が居るっていいですよ。井戸水を汲み上げるポンプ小屋をピーターラビットが住む家にしただけですが、これがなんとも楽しい。」と、庭先を振り返って笑う千葉ラボ・ガーディナー。1年前の2019年2月1日、里山に雪が降り、ピーターラビットの家にも積もった時のことです。
遊びごころ 2) 和風庭園B モチノキ家のサボちゃん
なにを隠そう、このサボちゃん。↑ 2013年11月、オーセブン本社から三つの鉢に収まって、千葉ラボ亭主と共に里山へ移ってきました。国内では黒王丸(こくおうまる)と呼ばれる部類の、世界的に品薄なサボテンだそうです。元気に育ち過ぎて2014年6月、鉢の入替えを検討すべき状況に至っていました。
その「棲み処」を決めたのが千葉ラボ亭主。なななんと、和風庭園Bのモチノキに移植するというものでした。↓
モチノキの根っこの割れ目(窪み)は3箇所あって、3鉢のサボテンを収めるのに都合よく、移植は大成功でした。毎年、5月には花芽がつき、6月には判で押したように開花します。
子供のサボテンも増えています。撮影2016年06月08日↓
遊びごころ 3) 母屋 桧のウッドデッキ
回廊の如く、ワイドな出幅1820mmの桧のウッドデッキ。1017年10月、古民家に千葉ラボ亭主による工期45日の「桧舞台」が完成しました。母屋のリフォーム工事で、材料置き場や作業場にもなりましたが、豪勢な造りです。10年ぐらい保てばよいそうで、プラスチック木材より質感の良い「桧」を選択しています。
中庭側:母屋リビング・ウッドデッキ 撮影2019年05月10日↑
・・・ 特集 母屋リビング・リフォーム その2 ・・・
今回、ご紹介する特集は、前号に引き続き、母屋(築110年の古民家)リビングのリフォームです。【二間続きの和室(大広間)と廊下】をリビングルームに改装する過程の床補強と床暖熱仕上げ工事、そして「和風庭園B・ボーダーガーデン・中庭」を見渡すリビングの南西角(二面)全面開放・サッシ工事です。
1)母屋リビング: 床補強工事 (画像をクリック、拡大します)
母屋(リビング他)の床下は、温熱環境を整える万全の補強工事で挑みました。防湿シートの上に、ひとつひとつ束石を設け、床根太等入れ替えました。隙間風の余地を封じ、シロアリ駆除の予防も済ませました。
2)母屋リビング: 床暖仕上げ工事
2018年11月8日、タイミングよく新サッシ仮止めが終わり、床暖の下地貼り作業も完了しました。室内の気密性が増すと同時に、音響スピーカーの音質もグンとアップして、聴きごたえのある世界に変わりました。「いいもんですね。」と、うれし顔の千葉ラボ亭主。・・・床暖パネル工事、暖炉用の床タイル工事、11月22日には床フローリング貼りを終えて、床暖仕上げ工事完了となりました。↓
3)母屋リビング: 南西角(壁二面撤去)サッシ工事
◆【CLT耐力壁】取付け工事
これは、和室(廊下)南西角のふたつの壁を撤去して、庭全体を見渡せるリビングルームにするリフォームです。千葉ラボ亭主はそのために、和室・廊下の二か所に母屋を支える【2×4材によるCLT耐力壁】を組込みました。↓
◆【角二面撤去】とサッシ取付け工事
前後しますが同時期に、南西角のふたつの壁を撤去した後、2018年11月に入って、新しいサッシをリセットし、Fixサッシ等を取付けました。↓
編集室より)
昨年2019年2月1日は、関東地方に雪が降りました。オリンピックイヤーの今年、暖冬と言われながらも里山の寒の明けは遠のき気味です。どなた様も寒さ対策をお忘れなく、ご自愛くださいませ。・・・それでは、2020年3月1日号でお目にかかります。
千葉ラボ:古民家(再生)New garden life のバックナンバーです。
クリックでご覧いただけます。
シリーズ(1)
シリーズ(2)
シリーズ(3)
シリーズ(4)
シリーズ(5)
◆2月:遊びごころ
◆今月の特集:【母屋:リビングルームのリフォーム その2】
![]() |
今号は、前号の続編です。特集【母屋リビング・リフォーム その1】でご紹介できなかったところを、特集【母屋リビング・リフォーム その2】でご案内しています。
・・・ 2月 遊びごころ ・・・
遊びごころ 1) 和風庭園B ピーターラビットの家 (画像をクリック、拡大します)
「平坦な日常をギアチェンジしてくれるお友達が居るっていいですよ。井戸水を汲み上げるポンプ小屋をピーターラビットが住む家にしただけですが、これがなんとも楽しい。」と、庭先を振り返って笑う千葉ラボ・ガーディナー。1年前の2019年2月1日、里山に雪が降り、ピーターラビットの家にも積もった時のことです。
ピーターラビットの家に雪が降りました。 撮影 2019年2月1日→ ピーターラビットの家が完成しました。 撮影 2015年10月8日↓ | ![]() |
![]() |
![]() 和庭B:井戸水ポンプ小屋 撮影20151006 | ![]() 和庭B:井戸水ポンプ小屋 撮影20151006 | ![]() ピーターラビットの家 着工日: 撮影20151007 |
![]() 屋根とベランダづくり 撮影20151007 | ![]() ポンプから水漏れ 撮影20151007 | ![]() 水漏れ修理 撮影20151007 |
![]() 煙突と出窓づくり 撮影20151008 | ![]() ピータラビットの家 完成:撮影20151008 | ![]() 3年7ヶ月後・・・ 撮影20190430 |
遊びごころ 2) 和風庭園B モチノキ家のサボちゃん
![]() |
その「棲み処」を決めたのが千葉ラボ亭主。なななんと、和風庭園Bのモチノキに移植するというものでした。↓
モチノキの根っこの割れ目(窪み) 撮影 2014年04月02日 → モチノキに移植されたサボちゃん 撮影 2014年06月05日 ↓ | ![]() |
![]() |
子供のサボテンも増えています。撮影2016年06月08日↓
![]() |
![]() 撮影20160614 | ![]() 撮影20170606 | ![]() 撮影20190603 |
遊びごころ 3) 母屋 桧のウッドデッキ
回廊の如く、ワイドな出幅1820mmの桧のウッドデッキ。1017年10月、古民家に千葉ラボ亭主による工期45日の「桧舞台」が完成しました。母屋のリフォーム工事で、材料置き場や作業場にもなりましたが、豪勢な造りです。10年ぐらい保てばよいそうで、プラスチック木材より質感の良い「桧」を選択しています。
ウッドデッキ材質:桧 材厚:105×45mm 長さ:1820mm 撮影 2017年09月27日 → 母屋リビング・ウッドデッキ取付け中 和庭B側: 撮影 2017年09月27日 ↓ | ![]() |
![]() |
![]() ウッドデッキ:桧材 撮影20170927 | ![]() 和庭B側:ウッドデッキ作り 撮影20170927 | ![]() 和庭B側:ウッドデッキ 撮影20170928 |
![]() 中庭側:ウッドデッキ 撮影20171002 | ![]() ウッドデッキ束柱と束石 撮影20171004 | ![]() 老人向け緩やか階段 撮影20171004 |
![]() |
・・・ 特集 母屋リビング・リフォーム その2 ・・・
今回、ご紹介する特集は、前号に引き続き、母屋(築110年の古民家)リビングのリフォームです。【二間続きの和室(大広間)と廊下】をリビングルームに改装する過程の床補強と床暖熱仕上げ工事、そして「和風庭園B・ボーダーガーデン・中庭」を見渡すリビングの南西角(二面)全面開放・サッシ工事です。
母屋:リビング床工事 撮影 2018月11日15日 → 母屋:リビングルーム 撮影 2019年02月26日↓ | ![]() |
![]() |
母屋(リビング他)の床下は、温熱環境を整える万全の補強工事で挑みました。防湿シートの上に、ひとつひとつ束石を設け、床根太等入れ替えました。隙間風の余地を封じ、シロアリ駆除の予防も済ませました。
![]() シロアリ駆除(予防) 撮影2018年11月 | ![]() 床補強部材・床暖下地材 搬入 撮影20181025 | ![]() 床補強部材:搬入 撮影20181025 |
![]() 床下地:撤去① 撮影20181009 | ![]() 床根太:撤去後② 撮影20181010 | ![]() 床大引:撤去後③ 撮影20181010 |
![]() 床根太・床束:補強④ 撮影20181031 | ![]() 床根太・床束:補強⑤ 撮影20181031 | ![]() 床暖下地仕上げ⑥ 撮影20181104 |
2)母屋リビング: 床暖仕上げ工事
2018年11月8日、タイミングよく新サッシ仮止めが終わり、床暖の下地貼り作業も完了しました。室内の気密性が増すと同時に、音響スピーカーの音質もグンとアップして、聴きごたえのある世界に変わりました。「いいもんですね。」と、うれし顔の千葉ラボ亭主。・・・床暖パネル工事、暖炉用の床タイル工事、11月22日には床フローリング貼りを終えて、床暖仕上げ工事完了となりました。↓
![]() 床暖工事:着工前 撮影20181108 | ![]() 温水床暖:コントロール① 撮影20181108 | ![]() 温水床暖:パネル敷設② 撮影20181109 |
![]() 温水床暖:パネル敷設③ 撮影20181114 | ![]() 温水床暖:パネル敷設④ 撮影20181114 | ![]() 暖炉床:石タイル⑤ 撮影201816 |
![]() 暖炉床:石貼⑥ 撮影20181116 | ![]() フローリング貼⑦ 撮影20181120 | ![]() フローリング貼⑧ 撮影20181122 |
![]() 暖炉:組立 撮影20181210 | ![]() 暖炉:組立完成 撮影20181227 | ![]() リビングルーム床:完成 撮影20181230 |
3)母屋リビング: 南西角(壁二面撤去)サッシ工事
◆【CLT耐力壁】取付け工事
これは、和室(廊下)南西角のふたつの壁を撤去して、庭全体を見渡せるリビングルームにするリフォームです。千葉ラボ亭主はそのために、和室・廊下の二か所に母屋を支える【2×4材によるCLT耐力壁】を組込みました。↓
![]() 母屋:耐力壁取付け工事前 撮影20160609 | ![]() 母屋:耐力壁取付け開始 撮影20160617 | ![]() 2×4材【CLT耐力壁】 撮影20160617 |
![]() 【CLT耐力壁】取付け 撮影20160618 | ![]() 【CLT耐力壁】取付け 撮影20160618 | ![]() 【CLT耐力壁】取付完了 撮影20160618 |
◆【角二面撤去】とサッシ取付け工事
前後しますが同時期に、南西角のふたつの壁を撤去した後、2018年11月に入って、新しいサッシをリセットし、Fixサッシ等を取付けました。↓
![]() ①小壁(撤去前) 撮影20160612 | ![]() ①小壁(撤去後) 撮影20160612 | ![]() ②戸袋(撤去前) 撮影20160612 |
![]() ②戸袋(撤去中) 撮影20160612 | ![]() ①小壁②戸袋:二面撤去後 撮影20160612 | ![]() CLT耐力壁取付け 撮影20160619 |
![]() 新サッシ枠搬入 撮影20181106 | ![]() 新掃き出しサッシ搬入 撮影20181106 | ![]() 新サッシ仮止め 撮影20181108 |
![]() サッシ取付け:リフォーム前 撮影20160428 | ![]() サッシ取付け:リフォーム後 撮影20190127 |
編集室より)
昨年2019年2月1日は、関東地方に雪が降りました。オリンピックイヤーの今年、暖冬と言われながらも里山の寒の明けは遠のき気味です。どなた様も寒さ対策をお忘れなく、ご自愛くださいませ。・・・それでは、2020年3月1日号でお目にかかります。
千葉ラボ:古民家(再生)New garden life のバックナンバーです。
クリックでご覧いただけます。
シリーズ(1)
シリーズ(2)
シリーズ(3)
シリーズ(4)
シリーズ(5)