
2010/4/29~5/9 さいたまスーパーアリーナで開催された【日本園芸フェスティバル】に行ってきました。さいたま新都心10周年記念を兼ねたイベントも兼ねていて、GW中はスーパーアリーナ正面のけやき広場やコクーンには沢山の方が来場していたようです。
この会期中。ほとんどがいい天気!
私が行った日は雨が降りましたが・・・
やはり雨女かもしれません。。。
この会期中。ほとんどがいい天気!
私が行った日は雨が降りましたが・・・
やはり雨女かもしれません。。。
![]() | さいたま新都心駅にあったモザイク園芸。 浜松フラワーEXPOに出展した作品だそうです。 お雛様・・・正直ちょっと怖いです。 |
入場ゲートをくぐると、浮世絵と白藤がお出迎え。
あたりは白藤のあまい香りで満たされていて、雅な気分になりました。
あたりは白藤のあまい香りで満たされていて、雅な気分になりました。
![]() |
浮世絵には沢山の花が描かれています。
江戸時代の画家達が花を愛し、よく観察して描かれているのがわかります。
また、江戸時代の人たちも花をこよなく愛していたことが伺えますね。
![]() | ![]() |
「EDOに学ぶNEOJAPAN」をテーマにしたフラワーアートの数々。
現代に伝わる「江戸の粋」を花で表現した作品が並びます。
現代に伝わる「江戸の粋」を花で表現した作品が並びます。
![]() | ![]() |
ひな壇に飾られているのは松と・・・何でしょうか?お花が咲いていました。 | それぞれ少しずつ違う形をしていてかわいらしいです |
![]() | ![]() |
“自然への感謝”をテーマにした枯山水庭園。稲がメインです。 | 白い砂は・・・お米。美しい。(このお米は工業米です。) |
浮世絵と花を組み合わせた作品。
![]() | ![]() | ![]() |
藤 | 菊 | ダリア |
2次元の浮世と3次元の生花。
色負けもなく、浮くこともなく、お互いがしっかり引き立てあっていてとても素敵でした。
![]() | ![]() |
江戸時代に花開いた着物の刺繍技術と花をあわせた作品。豪華絢爛です。 | 季節の移ろいを屏風に描いたように、四季の花を屏風に見立てた作品。 |
![]() | ![]() |
八重桜、オオデマリ、ラナンキュロス・・・春の花々です。 | こんな贅沢な屏風の前で膳を食べるなんて・・・お殿様くらいしかできないでしょうね。 |
フラワースクールの作品展示もありました。
マミフラワーデザインスクールさんの展示です。
マミフラワーデザインスクールさんの展示です。
![]() | 生花 茎をフレームのように使って空間を作っています。 フラワーデザインの凄いところは、きれいに咲いている花を更に魅力的にする事ですね。 |
剣山の代わりに葉を使って生けていました。 知恵と工夫の技です。 見た目も自然で楽しい気分になりますね。 | ![]() |
![]() | この時期美しいボタンの花。 一輪。 凛と咲く姿は美しいですね。 |
花を支えるのは・・・ 切り込みを入れた桜の枝 工夫やバランス感覚がうかがえます。 | ![]() |
続いて、盆栽のコーナー
海外では「BONSAI」と言われて親しまれている日本文化です。
こちらは有名な清香園さんの作品。
海外では「BONSAI」と言われて親しまれている日本文化です。
こちらは有名な清香園さんの作品。
![]() |
![]() | 黒松。 なんと!!樹齢約100年!! 1mくらいの小さな黒松ですが、幹を良く見るとその年月の重さがわかります。 ライトアップされた姿が風格を漂わせます。 |
杜松。 こちらはなんと!! 推定約350年!!!!! すごいですね~☆ いろんな歴史をその白と茶色の木肌に刻んできたのでしょうか。 | ![]() |
厳しい自然の中で生きる松の姿を表現。
広大な自然を小さな鉢の上に表現した盆栽は、まさに職人が磨き上げてきた技術の傑作品。
![]() | ![]() | ![]() |
最近では若い女性に人気があり、清香園5代目の山田香織さんはテレビや雑誌などでも有名ですね。
体験スクールのお誘いもいただきました♪
初心者でも簡単に盆栽を楽しむことができるそうです。
生徒さんの作品が以下。
素敵です。
![]() | ![]() | ![]() |
しだれ紅葉が柔らかく女性らしいですね | 生徒さんの作品。まるで小さな渓谷にいるような気分。 | 体験するとこんな盆栽が作れるそうです♪ |
![]() | 瓦を器にした盆栽。 盆栽には粋な器や 発想の転換も必要です。 |
![]() | 日本の伝統園芸いかがでしたか? 次回は坪庭と粋で豪華なフラワーディスプレイをご紹介します♪ tu-z |